パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
こんにちは!
ソシャゲといえばやはり
パズドラが一番有名ですよね!
テレビのCMなどで見る方も
多いでしょう。
しかしなぜパズドラがこんなにも
有名になったか
理由を説明できる人はあまりいないはず…!
ということで今回は、
パズドラがなぜ、
他の数あるソシャゲの中から
ココまで有名な人気ゲームになったのかを
説明していきたいと思います!!
ソシャゲやパズドラをたくさんする人も
あまりしない人も勉強になるので、
是非見ていってください!!
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
目次
①そもそもパズドラとは!?
現在、
『モンスト』
『Fate/Grand Order』
『白猫プロジェクト』
などと並ぶ、
大人気
ソーシャルゲームの1つです!!
内容はシンプルなパズルゲームに
モンスターのキャラクター要素を足したものになります。
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
②黎明期に出した!
ライバルがまだ少ない時期に出したことで
後発のアプリやソシャゲに
紛れることなく、
スタートダッシュ出来たのも
単純ですが重要な理由になります。
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
③年齢層が広い
パズルということで、
老若男女問わず
楽しめるのも
パズドラが人気になった理由ですね!
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
④気軽にできる!
これは全てのソシャゲにも
言えることですが、
時間や場所にとらわれず
出来るのも気軽に出来る大きな要因です!
電車など通学通勤途中や、
休み時間などに出来ることが
ユーザーが気軽に続けられる理由になっています。
この暇つぶしに気がつくとやってしまうような
ちょうど良さがユーザーが増えつつやめにくい
理由ではないでしょうか!
みなさんも経験があるはずです!
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
⑤終わりがない!
ソーシャルゲームなどのアプリは、
定期的にアップデートがあり、
ユーザーを飽きさせないように
工夫されています。
新しいキャラクターや
ストーリーなど、
どんどん更新されることにより、
より面白くなり、
やめる理由もなくなります。
本来今までのゲームは、
ボスを倒したら終わり、
主人公のレベルを100にしたら
終わりなど、
どんどんやることが減っていき、
ゲームをクリアするという
ゴールがありましたが、
パズドラなどのソシャゲは、
定期的なアップデートで
実質終わりがありません!
なので昔からやっている人も
とくだんやめる理由がなく
続けてしまう方も多いですし、
有名になれば新規の方も増え
結果課金してくれる人数も多くなります。
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
⑥ガチャやコレクション要素がある!
やはり代表的な要素の1つとして、
ガチャ要素があります。
このギャンブル要素は
非常に面白く、人間はハマってしまいます。
課金するつもりや、
普段あまりゲームにお金を使わない人も
ソシャゲの期間限定キャラや新キャラなどが出ると
ついつい課金してしまった経験がある人も
多いはず。
やはりどうしても強いキャラが欲しく
課金してしまい、
ゲームにお金を使ってしまったので
簡単にやめられないような連鎖もあり、
結果続けてしまう人も多いです。
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
⑦ワンソースマルチメディアで様々な媒体を取り入れた!
ワンソースマルチメディアとは、
ある1つのものを、
アニメしたり、ゲーム化、キャラクター・グッズ化、映画化するなど、
複数ののメディアや媒体で展開すこといいます。
パズドラもそれに当てはまります。
アニメ化、映画化、キャラクターグッズ、
そのほかスマホだけではなく、
3DSなど他のハードで出すことにより、
スマホを持たない子供や、
テレビでCMを流すことにより
出来る限り広い層の方に知ってもらうことで
パズドラという1つの要素で、
出来る限り多くの方に
遊んでもらうことに成功しています!
特に若い方でパズドラを聞いた事がない人はほぼいなく、
そもそも知らないという前提がなくなり、
あとはやるかやらないかの個人の好みの問題になり、
知らないけど知ったらやるかもしれないという、
グレーゾーンにいるユーザーを無くすことに成功しています!
パズドラが大人気になったのはなぜなのか?他のゲームとの違いとは?
⑧いかがでしたでしょうか!?
やはりパズドラは
とても面白いソーシャルゲームの
一つですね!
もしこの記事を見て
パズドラを楽しんでくれる人が
一人でも増えたら嬉しいです!!
コメント